凍傷の症状、病因、疫学、治療

凍 傷congelatio、 frostbite、 Erfrierung

 〔症状〕

 1)第1度凍傷〔紅斑性凍傷(c。 erythematosa)〕:貧血、次いで充血、さらに進むとうっ血して紫藍色となり浮膰t生に腫脹し、痰痒、軽いしびれ感、疼痛を訴える。鼻尖・耳介・指趾尖・頸部など突出部位に起こりやすい。

 2)第2度凍傷〔水疱性凍傷(c。bullosa)〕:水疱、血疱を生じ、びらんして結痂する。知覚鈍麻す。これで止まれば瘢痕なく回復する。

 3)第3度凍傷〔壊死性凍傷(c。 escharotica)〕:壊死におちいって潰瘍化、指趾端は分界線を現して脱落、感覚はなくなる。骨・筋に及ぶと指趾は離断する〔これを特に第4度凍傷と呼ぶことがある〕。

 全身冷却し、心臓衰弱し、嗜眠状態となり死亡するものを凍死という。

 〔病因〕低温により血流が停滞し〔麻痺性血管拡張〕、組織内に滲出が起こり浮腫・水疱となり、これに組織液・細胞自体の凍結が加わって壊死におちいる。温度〔20℃以下が危険〕+風力により冷凍力が規定される。 -26℃以下では無風でも発症し得る。

  凍力〔無風時相当温度〕=外気温〔℃〕+外気温ly〕 ̄36×風速〔m/sec〕

 [疫学]近時、防寒具の発達により登山〔登山者の指趾切断例〕・スポーツ等によるものは減少し、泥酔屋外睡眠者の率がはるかに高くなった。

 〔治療〕

 1)徐々に加温〔乾布でていねいに摩擦、凍結指趾を折らぬように、凍結がとけたら微温湯へ〕。40℃温湯で急速に温めた方がよいという考えもある。

 2)第1度は凍瘡軟膏、第2度には軟膏貼布、第3度の壊死部は軟膏処置・壊死塊除去で経過をみ、回復の望めない時は切断。

 3)二次感染の予防。

 4)全身凍傷の時は、徐々に外界の温度を上げ、乾燥タオルで摩擦し、皮膚潮紅をみたら毛布で保温する。浴槽〔40~42℃、ハーバートタンクなど〕も用いられる。急激な加温は血流が皮膚に集中して、かえってショックを来すので注意。暖かいコーヒー・レモン汁、ウイスキー、適宜強心剤・酸素・補液を与える。直腸温30℃以下のものはかなり予後が悪い。

5。電撃傷elektrische Verletzung

   通電による直接損傷と、電気火花による熱傷とがある。

   〔症状〕

   ①ショック:意識喪失、重要臓器内を流れると即死。②電流斑Strommark : 電流入出部に境界明瞭な、線状~点状の、白色光沢性~黒色の隆起ないし陥凹を、とくに高圧の時は皮膚欠損して潰瘍を形成、樹枝状紋理を示すこともある〔電撃斑(Britzfigur)〕。③電撃性鉱性変化elektrische Metallisation : 電導子の金属分子が高熱で熔化、気化して、表皮に沈着する。

   〔原因〕直流60V以上で起こり得、交流の方が危険。落雷でも生ずる。

   〔治療〕熱傷に準ずる。症状に応じて人工呼吸一心マッサージなど。